
副業始めたいけど、電力会社って副業禁止だなんだよな。
けど将来の事を考えると今から始めておかないとマズい。
今は忙しい時期だけど
スキマ時間を活かしつつスキルアップも目指せる副業は無いのかな?
今日はこういった疑問にお答えします。
この記事にたどり着いた人は、電力会社の将来安泰が終わりを向かえ、大転換期に突入したことを分かっていて、新しいスキルを習得したいと思っている人だと思います。
まだの人はこちらに詳細を書いた記事があるので読んでみてください。
「分社化後の電力会社の採用と仕事への影響」
「電力会社副業禁止!だからって何もしないのですか?」
今から準備する心構えはかなり素晴らしいと思います。
将来安泰なんて幻想に縋っていたら人生転落しかねませんからね。
この記事が少しでも副業を始める手助けになればと思います。
僕は電力会社の送電部門(現在は分社化してグループ会社)で送電に関わる仕事をしています。
僕の基本情報はプロフィールをご覧ください。
- スキマ時間に始められる副業7選
- 学習のはじめの1歩を解説
- 仕事の貰い方
この記事を読み終わる頃には忙しい電力社員でも始められる副業がざっくりと把握できると思います。
明日にでも始めちゃいましょう。
ちなみに、僕はプログラミングと動画編集の勉強をしており、今年中に新しいスキルで収入を得ようとしております。
収入の報告は年度末にする予定ですのでお楽しみにしていてください。
もくじ
激務な電力会社のスキマ時間にできそうな副業7選
それではできそうな副業を7つ紹介します。
- Webライター
- 動画編集
- CAD図面作成
- Webデザイン
- 投資
- ブログ・アフィリエイト
- プログラミング
上から順番に即金性の高いものから並べています。
即金性の高いものは仕事の効率をどんどん上げていけば自分の単価を上げる事が出来ますが、自分で働く必要があり、単価が残業代を上回るまではコスパが悪いです。
一方でブログやプログラミングなんかは1年くらい収入が無いものと思ってください。ただし、一度収入のシステムを構築してしまえば自分が働かなくとも勝手にお金が入ってきます。かなりの根気強さが必要ですが、本業を上回る収益が期待できます。
それでは、順番に解説していきます。
Webライター
Webライターは文字起こしです。
Webサイトに掲載するコラム記事、ネット広告の文章、商品の説明文など、幅広い内容の仕事を取り扱います。
特にこだわりが無ければさまざまなジャンルの文章を執筆することになると思います。
文章を書くことができれば基本的には誰にでもできる仕事です。
メリット:即金性が高い・スキマ時間を有効活用できる・パソコン1台あれば初期費用なし
デメリット:低単価(副業だと死ぬほどやって月3万が限界)・悪質なクライアントだとリテイクが何度も来る
スキマ時間利用可能度:★★★★★
動画編集
動画編集はクライアントがYouTubeで撮影した動画を編集したり、冠婚葬祭など思い出に残したいものを動画で提供するといった仕事です。
即金性も高く、独自の編集テクニックを身につければ、評価されやすく単価が爆上がりします。
5Gの時代がくれば動画の時代が到来すると言われています。
ビジネス系インフルエンサーの間でも今お勧めの副業です。
メリット:即金性が高い(1動画5,000円~)・独自性が出せれば単価爆上げ
デメリット:スキル習得に時間がかかる・編集専用のソフトをインストールする必要がある。(Adobe Premiere Pro:2,480円/月)
スキマ時間利用可能度:★★★
CAD図面作成
DIYなどやっている人に図面を作成する副業です。
電力会社で使用しているCADスキル(AutoCAD・JWWCAD)を活かせるので、作図知識とスキルがあればすぐにでも実現可能です。
作図の仕事は「ココナラ」という受注可能ですが、最近ではSNSなんかでダイレクトにやり取りしている人もいるようです。
ココナラへの登録は下記公式HPからいけます。余談ですが僕のTOKAGEアイコンもココナラで作成してもらいました。
メリット:即金性が高い・スキルを即効で活かせる。
デメリット:割と低単価(2,000円~)
スキマ時間利用可能度:★★★
Web制作
WEB制作は、新規のWEBサイトを制作したり、WEBサイトのリニューアルやコンテンツの追加をする仕事です。
デザインのスキルが必須となり、HTML・CSS・WordPressなどのプロフィールスキルも少し必要となります。
難易度高めですが、一度受注してしまえば、維持管理費など毎月貰う事も可能なのでおいしい・やりがいのある仕事だと思います。
ただ、最初は案件獲得に苦慮します。クライアントの殆どが知人伝えだったりすのでその分野との人脈も必要になります。
メリット:そこそこ高単価(10万円~)・維持管理費などの費用も毎月貰うこともできる。
デメリット:デザイン・プログラミングスキル習得に時間がかかる(最低3ヶ月はみっちり勉強)・編集専用のソフトをインストールする必要がある。(Adobe Photoshop:2,480円/月)・案件獲得がかなり大変
スキマ時間利用可能度:★★
投資
株式投資やFX・不動産・投資信託などです。
ほとんどの人が知っていると思いますので説明はしません。
ただ、僕のオススメは超長期投資の投資信託です。
ローリスクで着々と資産を築くことが出来るので。
財形貯蓄と普通預金に入れるくらいなら投資信託に投資した方がお金は増えます。
メリット:リターンが大きい。コツコツを極めればセミリタイアも可能。
デメリット:初期費用が高い(投資信託以外は最低100万~)。知識が無いと資産を失う可能性もある。
スキマ時間利用可能度:★★★
ブログ・アフィリエイト
ブログ・アフィリエイトはかなりざっくり言うと自分でサイトを作って、広告費で稼ぐ。と言った感じです。
詳細はこちらの「hitodeblog」を読めば、ブログの作り方から収益化まで全部網羅することができます。
スキマ時間(トイレ・昼休み)を利用して記事を書くことが出来るので忙しくいてもコツコツできるのが特徴です。
WordPressを使ったブログであればドメインとサーバーが必要になってきますが、登録すれば取得可能です。
メリット:成功すれば月収100万も可能・手堅く継続していけば月5万は射程圏内・ライティングスキルも身につくので、Webライターへの応用も効く・一度収益の出る記事を書いてしまえば寝てても収入を得られる
デメリット:収益が出るまで時間がかかる(半年~1年)・ブログ・アフィリエイトは9割の人が挫折する・初期費用と月々サーバ代が掛かる。(当ブログ:WordPressテーマ代17,000円、サーバ代月1,000円)
スキマ時間利用可能度:★★★★★
プログラミング
プログラミングの副業でも2種類があります。
- 開発に加わっての副業
- 個人開発による収益化
前者はどこかのチームに雇われて開発に加わって収入を得る。
後者は1からすべて自分でアプリを開発して、リリースして収益を得る。
って感じですね。
毎日勉強しつつ地域のIT勉強会に参加、人脈を作ってある程度実力が認められてから出ないと仕事すらできません。
参入障壁は高いです。
ただ、スキルを身に着けてしまえば、電力会社で働かなくとも良いくらいの収入を得る事ができます。
転職も可能です。
リモートワークで働く場所に左右されないのはかなり魅力的です。
メリット:収入面(フリーランス相場70万/月)・スキルと人脈ができれば転職も可能・個人開発はリリースすれば寝てても収入を得られる
デメリット:即金性は皆無・勉強の時点で挫折9.5割・周囲にメンターや講師がいないと独学では非効率・参入障壁が高い
スキマ時間利用可能度:★
学習のためのに、最初は何をすべきか?【無料でできます】
よし、じゃあさっそくやってみるぞ!
っと思っても何から手をつけてればよいのか分からない。
そんな人のために全ての副業スキルに共通している学習方法を紹介します。
- YouTubeで「Webライター講座」「動画編集 初心者」などで検索して興味のある動画をチェック
- 興味のある動画の同一YouTuberの関連動画を全部見る
- 分からない単語をメモしつつ、Google検索する
- ソフトや必要なアプリをインストールして実際に手を動かす
学習手順はこんな感じ。
いきなりGoogleで検索して自力で記事見つけて頑張って読むより、YouTubeで寝っ転がりながら動画を見た方がはるかに高効率です。
「webライター 書き方」「プログラミング 言語」などまずはぼやっとしたワードで良いので検索して興味のある動画を見てみましょう。
そこで気になるYouTuberをチャンネル登録して、他の関連動画を漁っていけば自ずと知識はついてきます。
一通り動画を見終えたら、概要がつかめたと思うので、次は実際に手を動かしてアウトプットします。
とっかかりはこんな感じで学習を進めていけば問題ないです。
別枠ですが、プログラミングに関しては「プロゲート」という環境構築なしでコードが書ける神教材があるので興味のある人は使ってみてください。
少し高品質&高効率でやるなら【最強動画学習プラットフォームがオススメ】
高効率で早く成果を出したいと思うのであれば、動画学習プラットフォーム「Udemy」を使用することをオススメします。
教材費用がかかりますが、学習ロードマップがしっかりしているため、無駄なく学習を進められます。
Udemyの通常料金は高い(15,000~20,000円くらいする)ので、通常購入するのではなく、セールを狙って購入しましょう。
会員登録後、最初の48時間は特別セールを開催しているので、そのタイミングで2つくらい動画教材を購入するのをオススメします。
仕事を貰う方法
仕事を貰う方法は3パターンあります。
- 知人からの紹介(SNSからの受注含)
- ココナラ・クラウドワークス等の案件プラットフォーム
- オンラインサロン
高単価&継続して仕事貰うなら1
低単価でも良いからとにかく実績を積みたいなら2
月額の会費を払って人脈を広げながらそこそこの単価で仕事を貰うなら3
って感じですね。
僕は1で仕事を貰う方法を模索中です。
住んでいる場所が田舎なので、強固な人脈を築くことができれば定期的に仕事が貰えると確信しているからです。
実際に全くの未経験ですがIT勉強会に参加したり、地域のコミュニテイに足を運んだりして、少しずつ人脈を築き、仕事が取れそうなレベルに今きています。
継続は力なりです。
一番のオススメは3です。
「イケハヤさん」や「りゅうけんさん」等のビジネスインフルエンサーのオンラインサロンに入会すれば、人脈も広がりますし実力が認められれば仕事も振ってもらえます。
ただ、月額会費を払っている以上はそれなりの覚悟で入会しないと毎月会費だけ払って終わりになります。
ある程度学習が進んで次のステップに進む際の参考にしてください。
まとめ
以上が激務な電力社員でもできそうな副業7選でした。
僕たち若手電力社員が今すべき事は、電力会社から解雇を言い渡されても良いように稼ぐ力を身につけることです。
今のホワイトな電力会社の恩恵を受けつつ、着々と個人で稼ぐ力を準備しましょう。
いつでも会社が社員に牙を向いても良いように…
副業スキルはこの先の人生の助け舟となります。
今回は以上です!