
電力会社(大企業)に入社できたし、将来は安泰だ!
これからはホワイト企業でぬくぬくと仕事して定年後は退職金と年金貰ってゆっくり暮らすんだ!
副業?スキル?そんなの必要ないでしょ!
電力会社(大企業)に入社した人の8割こう考えているかもですね。
ですが、現実はそう甘くはありませんよ。
電力会社は今年分社化して、これから市場競争が激化する大転換期を迎えます。
暫くは市場の独占状態が続きますが、安定して収益を得る保証はもうありません。
では、僕たち若手電力社員はどうすべきか?
これについて解説していきます。
僕は電力会社の送電部門(現在は分社化してグループ会社)で送電に関わる仕事をしています。
僕の基本情報はプロフィールをご覧ください。
- 電力会社は安泰だけど、それはもう過去の話
- 電力会社(大企業)の社員だって副業するべき理由
- 副業がもたらす相乗効果
この記事を読み終わる頃には電力会社社員でも副業をするべき理由がなんとなく理解できると思います。
僕はプログラミングと動画編集の勉強をしており、今年中に新しいスキルで収入を得ようとしております。
収入の報告は年度末にする予定ですのでお楽しみにしていてください。
もくじ
電力会社は副業禁止?だからって何も準備はしないのですか?
基本的に電力会社は副業禁止です。
- 給与・福利厚生を充実させているため、社員に副業を推奨する理由がない
- 通常業務に支障がでるため禁止
- 外部への情報漏えい防止
上記が主な理由になると考えられます。
しかし
2017年の「働き方改革実行計画」で政府は副業を推進しております。
政府が副業を認めたので、国民である以上は副業をしても法律的には問題無くなりました。
電力会社にいて麻痺しているかもしれませんが、副業しても問題ないんですよ。
将来的な電力会社の状況を見据えると、なにも準備していないと人生転落しかねないので気をつけて下さい。
理由について後述します。
電力会社は安泰だけど、それはもう過去の話【何も準備しないのはまずい】
電力会社が安泰というのは、神話になりつつあります。
確かに、現状でもまだまだ電力業界を牛耳っているままですし、電力会社は向こう40年潰れないと僕も思っています。
詳細はこちら「発送電分離(分社化)後の電力会社について」に記載しています。
一応まだまだホワイト企業なので電力会社で働くメリットの記事は下記になります。
ですが、東日本大震災以降から、少しずつ風向きが変わってきているのも事実で、電力の自由化と今年の発送電分離によって電力会社は大転換期を向かえます。
今までドヤ顔&あぐらをかいていた商売が、急に本格的な競争市場に入ります。
社内事情を少し話すと、新たな事業を手掛けるための専門機関が設立され、電気以外のどの分野に新しく参入しようか検討している段階です。
会社として、今焦っている感じです。
このままの状況ですと、新電力にどんどんシェアを取られていき、膨大な設備コストを抱えてしまい赤字転落もありえます。
そうなれば会社は潰れずとも、社員の給料や待遇は落ちると予想しています。
今会社にいる老人達がおいしいポジションにいるのです。
一般的な電力社員の生涯についてちょっと解説【蛇足だから読まなくてもOK】
ここで一般的な電力社員の働き方について解説します。
年齢 | 仕事 | 生活 | コメント |
20代前半 | 現場仕事メイン&社畜 | 薄給を福利厚生でなんとか食いつなぐ。周りに流され車を購入して借金生活 | 金ない |
20代後半 | 難しい仕事&社畜 | 車のローンを残したまま結婚 | 金ない |
30代前半 | 難しい仕事&会社生活一番の社畜 | 子供が生まれる・家を買う(ローン35年) | 金ない |
30代後半 | 激務&社畜 | ここで年収700万くらいに到達。養育費&家のローンで自転車創業 | 金に多少余裕はできるが、単身赴任で家族との時間がとれない |
40代前半 | 管理職になるが、上と下からの板挟みでストレス生活 | 養育費・家のローンがまだまだたっぷり残ってる(あと25年) | 上に同じ。もう会社の人間としか付き合わなくなる。 |
40代後半 | 上に同じ | 上に同じ | 上に同じ |
50代~定年 | 判子係になる。仕事は部下に任せて急に暇を持て余す | 子供独立・残すは車のローンのみ! | 会社の人としか付き合わない&家族とのコミュニケーションが少なかったせいで家に居場所がない |
60代~ | 急に暇を持て余したので、必殺天下りで再び復職 | ローンもすべて返済! | 人との関わりがなくなる。 |
上の表は僕が今まで見てきた電力社員の会社人生です。
高給取りと言われる電力社員でも、模造したように皆同じ人生を歩むので、生活は65歳まで借金生活となります。
しかも転勤しまくりで家族の時間なんて週末しかなくなります。
転勤事情についてこちらを見て下さい。
これって会社に飼いならされているのと同じですよね。
会社が人生の軸であり、会社が無いと生活が成り立たなくなってしまうので。
当然人生のフットワークは重くなり、身動きが取れなくなってしまいます。
セカンドライフも社外の人脈を築いてこなかったので、結局会社のOBとばかりつるむようになります。
僕はこんな人生嫌ですね。
電力会社(大企業)の社員だって副業をするべき理由
電力社員だって副業はすべきです。
理由としては
- いつ会社を辞めても良いように収入の柱を増やしておく(終身雇用&退職金の保証はない)
- 将来の働き口やより良い人生になるための人脈形成
電力会社の景気が悪くなって傾き始めた時に逃げ切れる準備をしておくことです。
何度も言いますが、絶対という保証はありません。
景気が悪くなるのは僕たち20代がちょうど定年する手前くらいだと予想しています。
その頃から準備したってもう遅いですよね。
なので、電力会社会社員生活から逃げ切るため、この2つを実現するためには副業スキルは必要になります。
もう少し深堀りします。
あなたは電力会社が無くなったら何か残りますか?
この問に皆さんはきちんと答えられますか?
僕はまだ無理です。
僕から電力会社を獲ったらスキルも何もないアラサーが残ります。
マニュアル通りに仕事をこなせば90%は何とかなるので、考えなくても良いからです。
スキルも無ければ人脈も無いこの状況で新たに転職活動をするのはかなり厳しいです。
スキルが無くても人脈があれば知り合いツテで転職は可能ですが、残念ながら電力社員の殆どは社内の人間としかつるんでません。人脈は社内でしか形成されません。
こうなるといよいよヤバいです。
自分から電力会社を獲っても個人ブランドで生きてけるように準備する必要があります。
個人で自立する力が必要
ちょっと未来の話ですが、これからは個人の時代となっていきます。
個人がそれぞれ独立してミニ企業家となり「ポッセ」という小集団を形成して仕事のやりとりをします。
キングコング西野さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」なんかがそうですね。
サロンオーナーである西野さんがメンバーにやってほしい仕事を頼むと、できそうな人たちが手を上げて仕事に取り掛かります。もちろん報酬だってあります。
こういった小集団がこれら次々と出てくる時代となるのです。
これはベストセラーになった本「ワーク・シフト」「ライフ・シフト」で予想されていることで、内容の殆どが的中しています。
これからはスキルを活かして個人が自立して仕事をする時代となります。
副業がもたらす相乗効果
副業がもたらす相乗効果はかなりあります。
スキル・人脈・経済性…
もちろん普段の仕事にも活きてきます。
経済的に楽になる
そのとおりですよね。
仮に動画編集で毎月5万円の副収入があったらかなり経済的に楽になります。
時給2000円の残業代だと5万円稼ぐのに25時間も働かないといけません。
そっちの方がしんどいです。
動画編集なんかはやればやるほどスキルアップにつながるし、収入もアップするので残業するより動画編集で収入を得たほうが自分にとってのメリットが大きいです。
普段の仕事でも活きてくるよ
自分の話をすると
僕はプログラミングの勉強をしてきたおかげで建設的に説明する力が身につきましたし、ショートコマンドとブラインドタッチを駆使して仕事の効率を格段に上げました。
おかげで残業時間がぐっと減り、こうしてブログを執筆する時間ができました。
必ず何かしらの形で今の仕事に活きてきます。
人生の選択肢が増えるよ
人生100年の時代なので、生涯を電力会社1社に絞る必要なんてありませんし、僕もそうしようとは思っていません。
副業で身につけたスキルをきっかけに新しいコミュニティに入り、そこから転職だってすることが可能です。
僕も現在はプログラミング・ITコミュニテイに3つ程入っています。
全く新しい世界の情報がどんどん入ってくるので毎日が新鮮です。
フリーランスエンジニアの案件なんかは1ヶ月70万円~の3ヶ月契約とかゴロゴロ出てきています。
収入にならなくとも、副業スキルを身につけるため行動していれば、いつかチャンスは巡ってきます。
まとめ
僕たち若手電力社員が今すべき事は、電力会社から解雇を言い渡されても良いように稼ぐ力を身につけることです。
今のホワイトな電力会社の恩恵を受けつつ、着々と個人で稼ぐ力を準備しましょう。
いつでも会社が社員に牙を向いても良いように…
副業スキルはこの先の人生の助け舟となります。
特にEXCEL(VBA・クエリ)、CADなんかは即金性の高いスキルなので、仕事中にガンガン覚えてスキルアップしていきましょう。